3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

アメリカセンニチコウ

ヒユ科 センニチコウ属

Gomphrena haageana

〔基本情報〕
高さ20~70cmの多年草。
耐寒性が弱いので日本ではほぼ一年草として扱います。
全体に粗い毛がはえます。
葉は対生する単葉で、長さ3~8cm、幅0.3~1cmほどの線状楕円形です。
茎先に径2~2.5cmの頭状花序をつけ、花序の下には2個の葉状苞があります。
花はごく小さく、着色した乾質の苞がめだちます。
苞の色は赤色、橙色、黄色などで長く色あせません。
果実は胞果です。

〔栽培〕
増殖は実生、挿芽によります。
発芽適温は20℃~25℃です。
種子の表面には綿毛がついているので、これをよくこすり取ってから播きます。
3℃以上保てれば冬越しできるので、鉢植えは冬は室内の明るい窓辺に取り込みます。
日当たりと水はけ、風通しがよければ土質はあまり選びません。
日当たりが悪いと花つきがわるくなります。
やや乾燥した場所を好み、多湿を嫌うので、長雨の時期は鉢植えは雨の当たらない場所に移動します。
水やりは過湿に注意し、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は元肥をしっかりと鋤きこめば特に必要ありません。
病虫害としては立枯病、ハダニがあります。
特に幼苗のうちは立枯病が発生しやすいです。
名前 アメリカセンニチコウ 、キバナセンニチコウ (黄花千日紅) 、キバナセンニチソウ (黄花千日草) 、ホソバセンニチコウ (細葉千日紅)
Rio Grande globe amaranth
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月、11月
分布または原産地 ? アメリカ合衆国南部(テキサス州)~メキシコ
生活型 ? 一年草、多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月、7月、8月
草丈・樹高 ? 200〜700mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 赤、橙、黄
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、挿芽
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐乾性
用途適性 ? 鉢植、花壇、切花、公園・庭園、コンテナ、ベランダ、ハンギングバスケット
病害 ? 立枯病
虫害 ? ハダニ
日本花き取引コード ? 37371
検索サイトの検索キー ? アメリカセンニチコウ

「アメリカセンニチコウ」への投稿写真