3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ニワウメ

バラ科 ニワウメ属

Microcerasus japonica

〔基本情報〕
高さ1.5mほどになる落葉低木。
よく枝分かれします。
若い枝は紫色を帯びた緑色です。
葉は互生する単葉で、長さ4~6cmの卵形で、縁には細かい重鋸歯があります。
葉が開くより先かほぼ同時に開花します。
前年の枝の葉腋に出る散形花序に1~3個の花をつけます。
花は径1.3cmほどの5弁花で淡紅色または白色です。
花には短い花柄があります。
果実は径1.3cmほどの球形で濃い赤色に熟します。

〔来歴〕
古くに中国から渡来し、栽培されます。

〔利用〕
果実は食べられます。
種子は薬用になります。

〔栽培〕
増殖は実生、挿木、取木、株分けによります。
種子は果肉を取り除いてとりまきとするか、乾燥させないよう冷暗所に保存して翌春に播きます。
日当たりと水はけ、水もちがよい肥沃な土壌を好みます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水を与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
肥料はお礼肥として開花後に有機肥料を少量施します。
病虫害は特にありません。
名前 ニワウメ (庭梅) 、プチチェリー 、コウメ
Japanese bush cherry、Oriental bush cherry、Korean bush cherry
花咲く季節 ? 3月、4月
実のなる季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 中国中部
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 12月、1月、2月、3月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 1500mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 重鋸歯
花のつき方 ? 散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ? 桃、白
花径 ? 13mm
実の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ? 種、挿木、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性
用途適性 ? 盆栽、鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、ベランダ
味覚 ? 酸味
食用 ?
有用 ? 薬用、食用
日本花き取引コード ? 19430
検索サイトの検索キー ? ニワウメ