3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

オオバチドメ

ウコギ科 チドメグサ属

Hydrocotyle javanica

〔基本情報〕
山地の林内の湿った場所にはえる多年草。
茎は無毛またはまばらに毛がはえ、枝分かれして地を這い、節から根を出して広がります。
枝は斜めに立ち上がります。
葉は互生し、径2.5~5cm、幅2~6cmの円心形で掌状に浅く5~6裂し、脈上には短い毛がまばらにはえ、縁には鋸歯があります。
葉の2~3倍の長さになる葉柄をもちます。
枝先の葉腋から球状の散形花序を1~数個束状に出し、10個以上の花をつけます。
主茎の葉と対生する位置に花序が出ることもあります。
花はごく小さく、淡い緑色の星形に開く5弁花で、雄しべは5本、花柱が2個あります。
果実は分果で花柱が残ります。
名前 オオバチドメ (大葉血止) 、オオバチドメグサ (大葉血止草)
Java pennywort
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州:関東地方以西~九州)、東~南アジア、アフリカ、オーストラリア
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
形状 ? 匍匐
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 散形花序
花弁の数 ? 5
花の色 ?
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? オオバチドメ