3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

エゾヨモギギク

キク科 ヨモギギク属

Tanacetum vulgare var. boreale

〔基本情報〕高さ60~70cmの多年草。
長く這う地下茎をもちます。茎は上部で枝分かれします。
葉は互生し、長さ15~25cm、幅7~11cmで2回羽状に深裂して基部は茎を抱きます。
1回目の羽片は12対、2回目の羽片は幅2~3mmの披針形で鋭い鋸歯があり、表面には腺点があります。
葉の両面にくも毛がまばらにはえます。羽片の間の主軸にも鋸歯があります。
茎先に密な散房花序を出し、径1cmほどの黄色い頭花をつけます。
頭花は管状花のみからなり半球状です。
葉や頭花には樟脳に似た特有の強い芳香があります。

〔栽培〕増殖は実生、挿し木、株分けによります。
日当たりと水はけのよい場所を好みます。
栽培は容易ですが、地下茎で広がるので繁茂が心配な場合は土中に囲いをつくります。
名前 エゾヨモギギク (蝦夷蓬菊) 、エゾノヨモギギク (蝦夷蓬菊)
common tansy、bitter buttons、golden buttons、cow bitter
花咲く季節 ? 7月、8月、9月
分布または原産地 ? 日本(北海道)、朝鮮、中国東北部、シベリア、サハリン
指定植物 ? VU:絶減危惧II類
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
草丈・樹高 ? 600〜700mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 散房花序
花の色 ?
花径 ? 10mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木、株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐寒性
用途適性 ? 鉢植、花壇、コンテナ、ベランダ
検索サイトの検索キー ? エゾヨモギギク

「エゾヨモギギク」への投稿写真