3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ヒメヒゴタイ

キク科 トウヒレン属

Saussurea pulchella

〔基本情報〕
日当たりのよい草原にはえる高さ30~150cmの二年草。
垂直にのびる紡錘形の根があります。
茎は直立し、しばしば狭い翼があり、上部でよく枝分かれします。
葉には根出葉と茎葉があり、根出葉と茎の下部につく葉は開花期には枯れています。
茎葉は互生し、茎の中ほどのものは長さ12~18cmの楕円形となり、草質、羽状に6~10対の裂片に裂けるか、分裂せずに縁に鋸歯があります。
葉の両面には腺点と短毛があります。
葉柄があります。
頭花は径1.2~1.6cmで紅紫色、散房状~円錐状に多数密につきます。
総苞は径1cmの鐘形~筒形で、くも毛がはえ、基部に1列の総苞があります。
総苞片は8~9列で、先に淡紅紫色の乾いた膜質の付属物があり、開出します。
果実は冠毛のある痩果です。
名前 ヒメヒゴタイ 、コウライヒメヒゴタイ 、ホソバヒメヒゴタイ 、ヒレヒメヒゴタイ
花咲く季節 ? 8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮、中国中部・東北部、モンゴル、ロシア沿海地方、サハリン
指定植物 ? VU:絶減危惧II類
生活型 ? 二年草
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? ヒナヒゴタイ
草丈・樹高 ? 300〜1500mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)、分裂葉
葉の生え方 ? 互生、根生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 頭状花序
花の色 ? 紫、桃
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ヒメヒゴタイ