3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

アサギリソウ

キク科 ヨモギ属

Artemisia schmidtiana

〔基本情報〕
高山や岩場でみられる高さ15~30cmの亜低木。
茎や葉に銀白色の絹毛が密にはえます。
葉は互生し、2回羽状に全裂し、裂片は糸状になります。
茎先に円錐花序を出し、頭花を多数つけます。
頭花は径3~5mmで、舌状花はありません。
風媒花です。
果実は長さ1.5mmの痩果です。

〔栽培〕
増殖は株分けと挿芽によります。
日当たりと風通しがよく水はけのよい土壌を好みます。
水やりは水切れに注意し、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
肥料は与えすぎると株が大きくなりすぎるので。
春と秋に置き肥を1回ずつ施す程度にします。
病虫害としては軟腐病、ナメクジ、アブラムシがあります。
名前 アサギリソウ (朝霧草)
silvermound、angel's hair
花咲く季節 ? 7月、8月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州:東北~北陸地方)、南千島、千島列島、サハリン
ハーディネスゾーン ? 4a〜4b
生活型 ? 亜低木
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月
草丈・樹高 ? 150〜300mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 互生
花のつき方 ? 円錐花序、頭状花序
葉の色 ? 緑、白
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け、挿芽
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? グラウンドカバー、ロックガーデン、鉢植、花壇、屋上緑化、コンテナ、ベランダ、ハンギングバスケット
病害 ? 軟腐病
虫害 ? ナメクジ、アブラムシ
日本花き取引コード ? 20827
検索サイトの検索キー ? アサギリソウ

「アサギリソウ」への投稿写真