3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

サンタンカ

アカネ科 サンタンカ属

Ixora chinensis

〔基本情報〕
0.8~2mになる常緑低木。
葉は対生する単葉で、長さ6~18cm、幅3~6cmの長楕円形です。
葉の縁は全縁で、葉柄は5mm以下と短いです。
花は気温さえあれば周年開花します。
よく枝分かれして半円状になる径5~10cmの集散花序を出し、花を密につけます。
花は赤~橙色で長さ2~3cm、花冠は4~5裂して、裂片の先は丸くなります。
花柄も赤色です。

〔来歴〕
日本には江戸時代中期に沖縄を経て渡来しました。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
気温20℃以上あれば発根は容易で、前年に成長した部分を2~3節ずつに切って挿します。
日当たりと水はけがよく、多湿を好み、肥沃でやや酸性の土壌を好みます。
冬越しには最低10℃、花を見るためには15℃以上必要なので寒冷地では冬期は室内の日当たりがよい場所に取り込みます。
夏は木陰など半日陰になる場所に移動したほうがよく育ちます。
水やりは鉢植えの場合は春~秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾かし気味に管理します。
地植えの場合は晴天が続いて乾燥しないかぎりは潅水は必要ありません。
施肥は春~秋に緩効性の置き肥を2か月に1回ほど施します。
花後すぐに切り戻すと秋に二番花が咲きます。
病虫害としてはカイガラムシ、アブラムシがあります。
名前 サンタンカ (山丹花) 、サンダンカ (山丹花) 、サンダンカ (三段花)
花咲く季節 ? 5月、6月、7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 中国、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 800〜2000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ? 赤、橙
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向、半日陰
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? 中性、酸性
耐候性 ? 耐暑性、非耐寒性
用途適性 ? 鉢植、生垣、コンテナ、ベラン
虫害 ? カイガラムシ、アブラムシ
日本花き取引コード ? 111671
検索サイトの検索キー ? サンタンカ