3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

バイカウツギ

アジサイ科 バイカウツギ属

Philadelphus satsumi

〔基本情報〕高さ2mほどの落葉低木。
よく枝分かれして幅広の樹形になります。
葉は対生する単葉で、長さ4~10cm、幅1.5~3cmの卵形です。
葉には3本の脈が目立ち、葉の縁にはまばらに鋸歯があります。
葉柄は長さ0.5~1cmです。
枝先に集散花序を出し、5~9個の花をつけます。
花は白色で径2.5~3cmほどの4弁花です。
果実は蒴果です。

〔栽培〕増殖は実生、挿木によります。
日当たりと水はけのよい肥沃でやや湿った土壌を好みます。
強い西日があたる場所や乾燥する場所は避けます。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は早春に有機質の肥料を施すほか、花後にお礼肥えとして油かすなどを与えます。
剪定は花後なるべく早めに行います。
病虫害としてはうどんこ病、カイガラムシなどがあります。
名前 バイカウツギ (梅花空木) 、サツマウツギ (薩摩空木)
花咲く季節 ? 6月、7月
分布または原産地 ? 日本(本州:岩手県以南、四国、九州)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 2月、3月、11月、12月
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 2000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 集散花序
花弁の数 ? 4
花の色 ?
花径 ? 25〜30mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通、湿潤
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 鉢植、生垣、花壇、公園・庭園
病害 ? うどんこ病
虫害 ? カイガラムシ
日本花き取引コード ? 19416
検索サイトの検索キー ? バイカウツギ