3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ヒノキバヤドリギ

ビャクダン科 ヒノキバヤドリギ属

Korthalsella japonica

〔基本情報〕
低地でみられることが多く、ツバキやヒサカキ、ネズミモチ、ハイノキなどさまざまな常緑広葉樹の樹上でみられ、高さ5~20cmほどになる常緑低木。
みずからも光合成を行いますが、樹に寄生して水分や養分をもらっている半寄生植物です。
よく枝分かれし、茎は緑色で無毛、扁平で、古くなるにつれ両側に翼が出ます。
多くの節があり、節から折れやすいです。
葉は対生しますが、小さな突起状の鱗状葉に退化し、基部が広がって節に輪をつくって囲みます。
雄花と雌花があり、ともに1mm以下の緑色で、節ごとに数個ずつつき、花被片は3裂します。
果実は径2mmほどの球形で橙黄色に熟します。
種子が粘つき、他の植物に付着します。

〔備考〕
茎の広がる様子をヒノキに例えた名です。
名前 ヒノキバヤドリギ (檜葉宿木)
花咲く季節 ? 4月、5月、6月、7月、8月
実のなる季節 ? 11月、12月
分布または原産地 ? 日本(本州関東地方以西、四国、九州、琉球、小笠原)、台湾、中国、東南アジア、ヒマラヤ、オーストラリア
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 常緑
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 半寄生
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 50〜200mm
葉の形 ? 特殊
葉の生え方 ? 対生
花の色 ?
実の色 ? 橙、黄
葉の色 ?
検索サイトの検索キー ? ヒノキバヤドリギ

「ヒノキバヤドリギ」への投稿写真