3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

キバナスズシロ

アブラナ科 キバナスズシロ属

Eruca vesicaria subsp. sativa

〔基本情報〕半耐寒性の一年草。
高さ70cmほどになり、茎はよく枝分かれします。
葉は互生する単葉もしくは羽状に深裂し、裂片は波状に浅く切れ込みます。
茎先に長い総状花序を出します。
花は4弁花で、花弁はクリーム色に紫色の筋がはいります。
果実は長さ3cmほどの長角果で、平たい嘴状の突起をもち、仕切り壁の両側に種子が2列に並びます。

〔来歴〕古代ローマ時代にはすでに利用されていたとされます。

〔利用〕葉に辛みとゴマのような風味があり、おもに若葉をサラダなどに利用します。

〔栽培〕増殖は実生によります。
日当たりと水はけがよく、肥沃なアルカリ性土壌を好みます。
真夏の直射日光下では葉がかたくなるので遮光が必要です。
乾燥すると苦味が出てくるので土の表面が乾いたら水を与えます。
施肥は週1回程度薄めた液体肥料を施します。
葉が長さ10cmくらいになったら収穫時なので、下の方の葉から順次摘んでいきます。
とうが立つと葉がかたくなるので、花芽が出てきたら花茎ごと摘み取ります。
病害虫としてはアブラムシやアオムシがあります。
名前 キバナスズシロ (黄花蘿蔔) 、ルッコラ 、ロケット 、ロケットサラダ
rocket salad、rucola、arugula、rucoli、rugula、colewort、roquette
花咲く季節 ? 3月、4月
分布または原産地 ? ヨーロッパ南部~西アジア
生活型 ? 一年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 4月、5月、6月、7月、9月、10月
草丈・樹高 ? 700mm
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 波状
花のつき方 ? 総状花序
花弁の数 ? 4
花の色 ? 黄白
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? アルカリ性
用途適性 ? 花壇、コンテナ、ベランダ
虫害 ? アブラムシ、アオムシ
味覚 ? 辛味
食用 ?
有用 ? 食用
日本花き取引コード ? 32692
検索サイトの検索キー ? キバナスズシロ