3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

マルバヤナギ

ヤナギ科 ヤナギ属

Salix chaenomeloides

〔基本情報〕
平地の川岸など水辺や湿潤な場所でみられる高さ10~20mになる落葉高木。
よく枝分かれして広い樹冠をつくります。
葉は互生する単葉で、長さ5~15cm、幅2~7cmの楕円形、先端はとがります。
葉は両面とも無毛で、裏面はやや粉白色を帯びます。
葉の縁には先に腺がある細かい鋸歯があります。
若葉はふつう赤色を帯びます。
葉柄は長さ0.7~1.5cmで、葉柄の上部や葉の基部にはいぼ状の腺があり、小さな葉状物がつくこともあります。
托葉はまるく、若い枝では遅くまで残ってよくめだちます。
雌雄異株です。
花は日本のヤナギの中では最も遅く咲き、葉の展開後に出る円柱形の花穂につき、花穂の下には葉がつきます。
雄花穂は長さ4~7cm、雌花穂は長さ2~4cmほどです。
花には花弁はありません。
果実は蒴果で、熟すと裂開して、柳絮(りゅうじょ)とよばれる綿毛に包まれた種子を出します。

〔利用〕
材は軽く、下駄や箱などの材料になるそうです。

〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけがよく湿り気のある土壌を好みます。
施肥は寒肥として有機質の肥料を株のまわりに施します。
病虫害としてはうどんこ病、さび病、カミキリムシ、アブラムシなどがあります。
名前 マルバヤナギ (丸葉柳) 、アカメヤナギ (赤芽柳) 、ケアカメヤナギ (毛赤芽柳)
花咲く季節 ? 4月、5月
分布または原産地 ? 日本(本州:岩手県・山形県以南、四国、九州)、朝鮮、中国中部・南部
生活型 ? 高木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、11月、12月
形状 ? 直立
草丈・樹高 ? 10000〜20000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 鋸歯
花序の長さ ? 20〜70mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 挿木
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐寒性、耐湿性
用途適性 ? 公園・庭園、水辺緑化
病害 ? カミキリムシ、アブラムシ
虫害 ? うどんこ病、さび病
有用 ? その他クラフト
検索サイトの検索キー ? マルバヤナギ

「マルバヤナギ」への投稿写真