3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ツノハシバミ

カバノキ科 ハシバミ属

Corylus sieboldiana var. sieboldiana

〔基本情報〕山地の日当たりのよい林縁や渓谷の上流部でみられる高さ4~5mの落葉低木。
幹は根元から湾曲して株立ちすることが多いです。
樹皮は淡い灰褐色で滑らかです。
若い枝には密に毛がはえます。
葉は互生する単葉で、長さ5~11cm、幅3~7cmの楕円形~広卵形です。
葉の縁には不規則な重鋸歯があります。
若葉の中央にはしばしば紫褐色の模様があります。
側脈は8~10対あり、葉脈は葉の裏側にいちじるしく盛り上がります。
葉の裏面の脈上や脈腋に毛がはえます。
葉柄は0.6~2cmで、毛がはえ、時にべとつきます。
花には雄花と雌花があり、葉の展開前に咲きます。
雄花序は前の年の秋から葉腋に1~4個つき、尾状花序となり、開花時には長さ3~13cmにのびて、垂れ下がります。
雌花は1~4個の花が頭状に集まり、芽鱗に包まれたまま開花して赤紫色の柱頭だけが顔を出します。
果実は1~4個が集まってつきます。
果実は長さ3~7cmの筒状の総苞に包まれた、長さ1~1.5cmの円錐形の堅果です。
総苞はくちばし状に長く伸び、緑色で外面に刺毛が密にはえます。

〔利用〕堅果は食べられます。

〔備考〕くちばし状の総苞から名がつきました。
名前 ツノハシバミ (角榛) 、ナガハシバミ (長榛) 、コツノハシバミ (小角榛)
Asian beaked hazel
花咲く季節 ? 3月、4月、5月
実のなる季節 ? 9月、10月
分布または原産地 ? 日本(北海道~九州)、朝鮮
生活型 ? 低木
常緑・落葉 ? 落葉
広葉・針葉 ? 広葉
生活様式 ? 地生
形状 ? 分枝
草丈・樹高 ? 4000〜5000mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 互生
縁の形 ? 重鋸歯
花のつき方 ? 尾状花序
花序の長さ ? 30〜130mm
葉の色 ?
日本花き取引コード ? 73391
検索サイトの検索キー ? ツノハシバミ