3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

タンキリマメ

マメ科 タンキリマメ属

Rhynchosia volubilis

〔基本情報〕
日当たりのよい草地や林縁でみられるつる性草本。
つるは2m以上に伸びます。
茎には黄褐色で下向きの短い軟毛がはえます。
葉は互生し、3小葉からなり、頂小葉は長さ3~6㎝、幅2~5㎝の倒卵形となり、先はあまりとがりません。
葉は質がやや厚く、両面に茶褐色の腺点があり、裏面には短い軟毛が密にはえます。
花序は葉より短く、長さ2~4cmで、5~20花がまとまってつきます。
花は黄色の蝶形花です。
萼には短い軟毛と腺点があり、5裂して、下側の3片は萼筒より長くなります。
果実は長さ1.3cmほどの豆果で、熟すと紅色となり、黒色の種子を2個含みます。

〔利用〕
種子や茎葉を薬用とします。

〔備考〕
トキリマメは全体的に毛が少なく、葉の質が薄く、先が鋭くとがり、萼裂片が萼筒より短い点で区別できます。
名前 タンキリマメ (痰切豆)
花咲く季節 ? 7月、8月、9月、10月
分布または原産地 ? 日本(本州:千葉県以西~琉球)、朝鮮、中国南部、ベトナム、フィリピン
生活型 ? つる性草本
生活様式 ? 地生
良く似た植物 ? トキリマメ
形状 ? つる
葉の形 ? 3出複葉
葉の生え方 ? 互生
花の色 ?
花序の長さ ? 20〜40mm
実の色 ?
葉の色 ?
用途適性 ? 切花
有用 ? 薬用
検索サイトの検索キー ? タンキリマメ