3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ツメレンゲ

ベンケイソウ科 イワレンゲ属

Orostachys japonica

〔基本情報〕
日当たりがよい岩上や屋根の上にみられる高さ8~30cmになる多年草。
葉は互生する単葉で、多肉質、2タイプがあり、ロゼットの葉は長さ2.5~6cm、幅0.5~1.5cmの披針形で、冬にしばしば紅色を帯び、先端に針状突起があります。
冬に出るロゼットの葉は、夏の葉より小さいです。
茎につく葉は披針形です。
ロゼットの中央から高さ8~30cmで塔状になる花茎を立て、円錐状の花序を出します。
花序には披針形の苞葉があります。
花は径1cmほどの白色の5弁花で、星形に開きます。
雄しべは10本で葯は赤紫色です。
果実は袋果です。
結実後に枯れますが、子株を出して増えます。

〔栽培〕
増殖は株分けによります。
日当たりと水はけのよい砂質土壌を好みます。
鉢植えの場合は、長雨の時期は雨にあたらず風通しのよい場所に置きます。
水やりは鉢植えの場合は春と秋は土が乾いてから数日経ってからたっぷりと与え、真夏は控えめにし、冬は水を断ちます。
地植えの場合は降雨にまかせます。
風通しが悪かったり過湿になると根腐れをおこしたり、灰かび病が発生したりします。
肥料は特に必要ありません。
子株ができますが、親株に花が咲くと、一緒に開花して枯れてしまうことがあるので、増やしたい場合は早めに親株から分離しておきます。
病虫害としては灰色かび病、カイガラムシなどがあります。
名前 ツメレンゲ (爪蓮華) 、ヒロハツメレンゲ (広葉爪蓮華) 、ヒロハイワレンゲ (広葉岩蓮華)
rock pine
花咲く季節 ? 10月、11月
分布または原産地 ? 日本(本州:関東地方以西、四国、九州)、朝鮮、中国東北部
指定植物 ? NT:準絶滅危惧
生活型 ? 多年草
常緑・落葉 ? 常緑
生活様式 ? 地生、着生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、5月、9月、10月
形状 ? ロゼット
草丈・樹高 ? 80〜300mm
葉の形 ? 特殊
葉の生え方 ? 互生
葉の特記事項 ? 葉は多肉質
花弁の数 ? 5
花の色 ?
花径 ? 10mm
葉の色 ? 赤、緑
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 株分け
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
耐候性 ? 耐暑性、耐乾性
用途適性 ? ロックガーデン、鉢植、屋上緑化、ベランダ
病害 ? 灰色かび病
虫害 ? カイガラムシ
日本花き取引コード ? 58531
検索サイトの検索キー ? ツメレンゲ