3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ネコノメソウ

ユキノシタ科 ネコノメソウ属

Chrysosplenium grayanum

〔基本情報〕山地の湿地や谷間などでみられる多年草。
送出枝は地を這い、葉腋を除いて無毛です。
葉は対生する単葉で、広卵形~卵円形となり、縁に6~16個の鈍い鋸歯があります。
葉柄は0.2~0.6cmです。
葉腋から送出枝や花茎を出します。
高さ4~20cmの花茎をのばします。
花茎の先に集散花序を出します。
花序には葉状で広卵形~卵円形の苞があり、苞は開花時には上部の葉とともに黄緑色を帯びることがあります。
花は径1.5~2mmで花弁はなく、淡黄緑色~淡黄色の萼があります。
果実は蒴果で熟すと割れて、多数の種子が顔を出します。
種子は光沢がある茶褐色で、卵形です。

〔備考〕種子のつく様子を猫の目にたとえた名です。
名前 ネコノメソウ (猫目草) 、ミズネコノメソウ (水猫目草)
花咲く季節 ? 4月、5月
分布または原産地 ? 日本(北海道、本州、九州北部)、南千島
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
草丈・樹高 ? 40〜200mm
葉の形 ? 単葉(不分裂葉)
葉の生え方 ? 対生
縁の形 ? 鋸歯
花のつき方 ? 集散花序
花の色 ? 黄、緑
花径 ? 2mm
葉の色 ?
日本花き取引コード ? 63334
検索サイトの検索キー ? ネコノメソウ