3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ホソバオオアマナ

キジカクシ科(クサスギカズラ科) オオアマナ属

Ornithogalum orthophyllum

〔基本情報〕
多年草。
球状の鱗茎をもちます。
鱗茎は有毒です。
葉はロゼット状に数個が根出し、長さ30cmの線形です。
葉は花後には枯れ、夏は休眠します。
花茎の先に散形花序を出します。
花は径4cmで白色、花被片は6個で、花被片の外側は緑色です。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は分球によります。
数年は植えっぱなしでも大丈夫です。
日当たりと水はけ、水もち、通気性のよい砂質土壌を好みます。
過湿を嫌います。
葉のない休眠中は日陰で乾燥気味になる方がよいので、地植えの場合は落葉樹の下や夏草の間に植え込むのがよいです。
水やりは鉢植えの場合は生育期間中は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、休眠中は完全に乾かない程度に水やりをします。
地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は元肥として堆肥を施すほか、地植えで植えっぱなしにする場合は冬に少量の堆肥を施します。
病虫害は特にありませんが、過湿になると軟腐病が出ることがあります。
名前 ホソバオオアマナ (細葉大甘菜)
花咲く季節 ? 4月、5月
分布または原産地 ? ユーラシア
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
葉の形 ? 線形
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 散形花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
花径 ? 40mm
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 球根
水分の必要性 ? 乾燥、普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? グラウンドカバー、鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ
病害 ? 軟腐病
検索サイトの検索キー ? ホソバオオアマナ