3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ニラ

ヒガンバナ科 ネギ属

Allium tuberosum

〔基本情報〕独特の臭気をもつ多年草。
葉は長さ30~40cm、幅3~10mmの扁平な線形で裏面に稜状の脈があります。
葉鞘が赤みを帯び、基部が小さな鱗茎となります。
50cmほどの直立する花茎の先に半球状の散形花序がつき、白い小さな花が20~40個咲きます。

〔来歴〕古くから野菜として栽培されます。日本には弥生時代に渡来したと考えられ、『古事記』や『万葉集』にも加美良、久久美良などの名で記述がみられます。

〔利用〕カロチンをはじめ栄養素を豊富に含みます。
葉は炒め物やギョウザの具などに利用されます。
若くやわらかい花茎とつぼみを花ニラとして食用とします。
葉ニラを軟白栽培したものを黄ニラまたは軟白ニラとよびます。
花も食用となるほか、種子は生薬として利用されます。

〔栽培〕肥沃で排水のよい弱アルカリ性の土壌を好みます。
高温乾燥に強いです。
増殖は実生によります。
病害虫としてさび病、白絹病、アブラムシ、ネギアザミウマ、ネダニ、ネキリムシなどがあります。
名前 ニラ (韮) 、ガーリック チャイブ
Chinese chives、garlic chives、oriental garlic
花咲く季節 ? 8月、9月
分布または原産地 ? 日本(本州-九州)、中国、東南アジア、パキスタン、インド
生活型 ? 多年草
常緑・落葉 ? 落葉
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 5月、6月
葉の形 ? 線形
葉の生え方 ? 根生
花のつき方 ? 散形花序
花弁の数 ? 6
花の色 ?
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ? 種子、苗
繁殖方法 ?
日照条件 ? 日向
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
土壌酸度 ? アルカリ性
耐候性 ? 耐暑性、耐乾性
用途適性 ? 花壇、屋上緑化、コンテナ、ベランダ
病害 ? さび病、白絹病
虫害 ? アブラムシ、ネギアザミウマ、ネダニ、ネキリムシ
食用 ? 花、葉
有用 ? 食用、薬用
日本花き取引コード ? 23521
検索サイトの検索キー ? ニラ
エバーグリーンポストでの記事 [ガーデニング]美味しく! 楽しく! ベランダガーデニング~パート3~|エバーグリーン

[スイセン、ニラ]お庭レシピ 番外編 誤食に注意!|ヒガンバナ科|エバーグリーン