3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

オオハンゲ

サトイモ科 ハンゲ属

Pinellia tripartita

〔基本情報〕
山地の常緑樹林内でみられる高さ20~50cmの多年草。
地下に球茎があります。
葉は1~4個根生し、深く3裂し、裂片は長さ8~20cmの卵形となります。
葉の縁は全縁です。
葉柄には珠芽(むかご)はつきません。
花柄の先端に肉穂花序をつけます。
花序は葉の上にややつきでるか、ほぼ同じ高さです。
花序の先につく付属体は長さ15~25cmで、糸状に直立します。
肉穂花序は緑色~紫色を帯びた仏炎苞に包まれます。
花には雄花と雌花があり、花弁はなく、肉穂花序の上部に雄花群、下部の苞と合着した部分の片側に雌花群がつきます。
果実は緑色の液果です。

〔利用〕
球茎を乾燥したものを半夏といい薬用にします。

〔栽培〕
増殖は実生により、分球も可能です。
実生の場合は完熟した果実を水洗いして果肉を取り除き、取り播きとします。
半日陰で水はけがよく、湿った肥沃な土壌を好みます。
水やりは、鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
肥料は控えめでよく、元肥を施せば特に必要ありませんが、鉢植えの場合は春に有機質の肥料を少量置き肥してもよいです。
病虫害としてはスズメガの幼虫があります。
名前 オオハンゲ (大半夏)
花咲く季節 ? 6月、7月、8月
分布または原産地 ? 日本(本州中部地方~琉球)
指定植物 ? 日本固有種
生活型 ? 多年草
生活様式 ? 地生
植え付け(または播種)季節 ? 3月、4月、9月、10月
草丈・樹高 ? 200〜500mm
葉の形 ? 分裂葉
葉の生え方 ? 根生
縁の形 ? 全縁
花のつき方 ? 肉穂花序
葉の色 ?
種苗の入手難易度 ?
種苗の入手形態 ?
繁殖方法 ? 種、球根
日照条件 ? 半日陰
水分の必要性 ? 普通
土の必要性 ? 必要
用途適性 ? 盆栽、鉢植、切花、公園・庭園
虫害 ? スズメガの幼虫
有用 ? 薬用
日本花き取引コード ? 58079
検索サイトの検索キー ? オオハンゲ

「オオハンゲ」への投稿写真