3/15をもってサービスを停止いたします 最後はアマドコロnew

ミゾシダ

ヒメシダ科 アミシダ属(アミシダモドキ属)

Stegnogramma pozoi subsp. mollissima

〔基本情報〕
丘陵地~山地の林内の湿り気のある場所や人里の溝の近くなどにはえる地生シダ。
夏緑性ですが、霜が降りない地域では常緑となります。
根茎は太く、長く地中を這い、毛と鱗片をつけます。
葉は長さ50cm、幅20cmになる著楕円形~長楕円状披針形で、2回羽状に深裂し、羽片は長さ15cm、幅2.5cmにもなる披針形~線状披針形です。
上部の羽片はしだいに小さくなり、基部は中軸に流れます。
葉脈はすべて遊離します。
葉の中軸、羽軸、脈上に白色の毛が密にはえます。
胞子嚢群は線形で中肋と辺縁の中間について脈に沿ってのび、毛はありますが、包膜がないという特徴があります。
葉柄はわら色で、長さ30cmになりますが、葉よりも短く、やや密に毛がはえ、基部に褐色で三角形の鱗片がつきます。

〔備考〕
溝のそばなどの湿った場所にはえることが名の由来です。
名前 ミゾシダ (溝羊歯)
分布または原産地 ? 日本(北海道~琉球:北海道と琉球には少ない)、朝鮮、中国、台湾、インド=マレーシア
生活型 ? シダ
生活様式 ? 地生
葉の形 ? 分裂葉
葉の色 ?
用途適性 ? グラウンドカバー、公園・庭園、壁面緑化
検索サイトの検索キー ? ミゾシダ